suchmosのライブに行ってから、自分も音楽やってみたい!ってなりまして、ピアノを始めることにしました。
とはいえ、ピアノ教室に通うお金も時間も度胸もないので、独学しか選択肢がありません。
ではどうするか?いろいろ試した結果、【Bluetoothのワイヤレスキーボード+ピアノ練習アプリ】が最強であることが判明しましたので、ご報告いたします。
とりあえず買っちゃえばイヤでも続くピアノの練習
いきなりマイナスな表現というか考え方ですが、なにかを始めるときってとりあえず格好からって言いますよね。
ピアノも同じような気がしていて、とりあえず道具を揃えてしまうのが良いと思います。
とはいえ、ピアノを買うのはとても高くて無理なので、Bluetoothのワイヤレスキーボードを買いましょう。
わたしが買ったのはKORGの小さなキーボードです。
[KORGキーボード]
これさえあれば、スマホやiPadにつないでアプリと連携することができます。
費用も7,000〜8,000円前後なので、かなりお得だと思います。ピアノ教室だったら、1ヶ月分くらいの月謝かな?
ちなみに25鍵盤と37鍵盤があるのですが、これは好みで選びましょう。省スペース重視なら25鍵盤だし、将来的に広い音階で弾きたい人は37鍵盤にしましょう。
本を買うより、ピアノ練習アプリを使ったほうが絶対に良い理由
わたしは最初にキーボードを買って、そのあとMacに入っているガレージバンドという音楽ソフトを使っていました。
教材は本屋さんで買った初心者向けの練習本でした。
本を見ながらピアノを練習する良さもあるのですが、以下の点でわたしは挫折しました。
- ・本を開いたままにするのが大変
- ・やっててあまり楽しくない
ピアノは両手を使って弾きますから、本を開いたままにしておくには、ブックキーパーとかなにか重たいものを上に置くとか対策が必要になります。
ちょうどいい角度を見つけたりしても、ページをめくるたびにやり直しなので、だんだん読み進めるのが面倒になってきました。
あと、本を読みながらもくもくと練習するだけなので、達成感があまりなく、ワクワク感もありませんでした、
さあ、どうするか?そこで試してみたのが、ピアノの練習アプリでした。その名も「simply piano」というアプリです。
simply piano でピアノ練習が楽しくなった
わたしはsimply piano アプリをiPadに入れて、Bluetoothのワイヤレスキーボードを接続してピアノを弾いています。
このアプリは、とにかく親切&丁寧。まったくの初心者でも問題なく進めることができます。
初心者からはじめて、人気のポップスやクラシックまで挑戦できるので、本当に参考書とかいらないレベルです。
なにより知ってる曲に挑戦できるので、弾いてて楽しいし、できたときの達成感もちゃんと味わえます。
コメント